宇多田ヒカルさんの作詞・作曲の歌ですね。これも「みんなのうた」で初めて聴きました。
最初にこのくまクンをみたとき、なんだか寂しそうだなと感じました。ひとりぼっちみたいで・・・。
でも何度も見ているうちに、楽しく忙しそうにしているくまクンは、寂しくはないんだろうなと思えてきました。
忙しいこと。これは楽しく生きるにはとても大切なことなのですね。
TOZO S
宇多田ヒカルさんの作詞・作曲の歌ですね。これも「みんなのうた」で初めて聴きました。
最初にこのくまクンをみたとき、なんだか寂しそうだなと感じました。ひとりぼっちみたいで・・・。
でも何度も見ているうちに、楽しく忙しそうにしているくまクンは、寂しくはないんだろうなと思えてきました。
忙しいこと。これは楽しく生きるにはとても大切なことなのですね。
TOZO S
ビル用の連窓サッシュのジョイントなどには必須の、サッシュ上水切り。
木造用(住宅用)サッシュでも、これは当然必要と考えます。
工業製品であるサッシュそのものにも、その構造から水が内部に入らないような造りになっています。更に防水テープ、シーリング等の漏水対策があります。
ところが、意外に取りつけないのがサッシュ上水切りです。
たとえ経年変化でシーリングが硬化し、その機能を発揮出来なくなったとしても、この水切りの立ち上がりは外壁内部にありますので、2重、3重の備えが必要な漏水対策には重要なのです。
弊社TOZOでは標準仕様となっております。
TOZO 代表取締役社長 永井文雄
思い出。記憶。
大切な人が逝ってしまったとき。もう二度と会えないとき。人はその悲しみをどう乗り越えるのでしょうか?
Memories 思い出は絶対に消えません。
だってその人に会いたいのですから。叶わぬこととわかっていても。
それが人というものでしょう。
この曲の中で繰り返し歌われる、「 Memories bring back Memories, bring back you .」部分の、
「 思い出があなたを連れ戻してくれる。」 ここが好きです。
思い出は永遠に残るのですから、寂しくなったら思い出せばまた会えるのです。
ビデオクリップの最後は、“For Jordi”という手書きのメッセージで締めくくられます。
Jordiとは、アダムの幼馴染で、長年バンドのマネージャーを務めた、40歳の若さで急逝された彼を追悼しているとのことです。
繰り返しになりますが、思い出せば必ずまた会えるのです。私もそう思います。
TOZO 永井敏
U2 です。 アルバム「ヨシュア・トゥリー」からの先行シングル でしたね。
歌詞は聴く側の心情に合わせて変化する、不思議な曲です。
With Or Without You あなたがいても、いなくても。
I can’t live 生きていけない。(あなたの正体がわかったから。)
ここまではかなり切ないですね。なんとも救いようのない。
でもこのビデオクリップはライブバージョンで、ギターソロの後にアルバムには無い、救いの歌詞が付け加えられています。
We well shine like stars in the summer night.
We well shine like stars in the winter night.
これから私たちは(それぞれに)、夏の夜の、冬の夜の、星のように輝くでしょう。
One heart. One hope. One love. 一つの心、一つの希望、一つの愛
この3つを夏と冬の星に売りさえすれば・・・ I can’t live 生きていけない 、ではない。と打ち消しています。
ファンの間ではこう解釈されているようです。
私にも、それはわかるような気がします。
ボーカル:ボノの優しさが溢れています。
TOZO S
今朝、不覚にも側溝の清掃を致しましたときに、指をケガしてしまいました。
痛いです。(>_<)
日常業務では、足場の点検などの設備面のチェックや、不安全行動がないか?など、働く皆さんの手順・動作の安全管理を行っておりますが、その中の一環である自分を守る身支度(保安帽・安全帯・安全靴の着用などですね。)、これらを忘れてしまいました。
「早く終わらそう。」これが先に立ちました。
恥ずかしながらノーグローブ・・・。
朝から反省しきり。月曜日の朝礼で話すことにします。(自分のことですから、なんとも恥ずかしいですが。トホホです。(-_-;) )
TOZO 永井敏
建物は基本、立体となるのは当然です。3次元ですね。
このカタチを際立たせる手法に外部照明があります。
事務所・店舗などには欠かせません。
それぞれの面の色調が、時間により変化していきます。
しかしその照明器具の位置は、当然現場合わせとなります。
照明器具の選定は、設計段階から「LEDだから、広がらない。それなら器具の数を・・・。」などと考えられます。
ですが最後の取り付けにおいては、立体が最も際立つ位置と角度を、慎重に探りあてて決めていきます。
内部の照明計画は、照度分布図の作成でイメージできますが、外部照明だけは、光源を当ててみるまで分かりませんね。
TOZO 永井敏
2年続きの暖冬。早々と躯体工事、外壁改修工事などが始まっています。
そんな中、もう桜が開花しています。
この暖かさです。当然と言えば当然ですが。
事務所の玄関ホールに続く、リフレッシュエリアの窓から、お向かいさんの桜が見えます。
これこそ、借景。
今日はここで、いつもと少々気分を変えて、プランニングを行いました。
リフレッシュエリアでの思考は、いつもより集中できる気がした土曜日です。(気がしただけかも・・・ですが。)
TOZO 永井敏
ポルカドットスティングレイ の曲です。偶然、NHKの「みんなのうた」から流れて来ました。
これを書き込む理由、それは「耳に残ること」に尽きます。
正直あんまりまだ・・・彼らのこともよく知らないので、多くは書けませんが。
人と人との距離感、これを「トゲ」と表現しているようです。
ちょっと深いですね。
追記:ある方のブログで、「みんなのうた」のアニメーションのストーリーが書かれていましたので、コピーさせてもらいます。
深いな。「みんなのうた」 やるな。「NHK」
「 道具は大切に 」と思いながら、年に一度、お正月に工場の機械やノコギリ、ノミといった刃物を祭り、安全を祈念する行事をしていますが、日々の感謝が大切ですね。
TOZO S
マリオ・サルバドリーの本のタイトルです。
横浜にある、アトリエ系の設計事務所に席を置かせて頂いたときに、先輩からもらいました。言葉は怖い先輩でしたが、部下・後輩思いの方です。
「やるよ!」って、ぶっきらぼうに。でもうれしかったです。
「建物はどうして建っているか」の冒頭にはこうあります。
*次のような人々のための本であると。
・建築を夢見ながら、構造を知らない人たち
・建築を学びながら、構造に馴染めない人たち
・建築に関わりながら、構造に関心のない人たち
設計者・建築士は、意匠と構造のどちらかに偏り分類されます。(建築士の試験では、そのどちらに偏っても合格しませんが。)当時、意匠設計課に属した私に、構造力学への入り口として下さったのだと思います。 「やるよ!」って 。
本当に力学の入門編という内容ですが、楽しく読むことが出来ます。
今、この本を業務に使うかといえば、使いません。業務には業務に適した専門書があります。でもこれは私の宝物なのです。先輩からの思いと、あの頃からの夢の実現のために。
「 生涯かけて学びなさい 。」あ、先輩の声が聞こえた気がします。お元気にされていることでしょう。
TOZO 永井敏
ガンズです。
彼らが出てきたとき、一番に感じたことは、それまでの「ボン・ジョヴィ」などのポップなハードロックバンドがとても古くさく、悪い言葉で言えばダサい!と感じました。(ファンの方には申し訳ないです。スミマセン。)
当時、ガンズ・アンド・ローゼズ Guns N’ Roses はそれほどのインパクトがあったのです。
そんな彼らも、あまりに早く売れすぎた慢心や、仲違い、それに ニルヴァーナ などの「グランジ」にやられていくのです。
音楽の世界は、時代、時代にそれぞれの今があり、その勃興と凋落はめまぐるしいですね。
しかし建築、特に住宅は、斬新なデザインもいいですが、やはり古典的・トラディショナルなものが、永く住み継げる建物として、設計され施工されるべきと思います。
TOZO S