土台敷き、外部足場組立完了です。
あいにくの天候。明日は雨の中の建て方となりそうです。
とにかく、安全第一。品質の確保も第一。フォーメーション・段取りの打合せは済ませましたので、あとは明朝の再確認ミーティングののち、いよいよ建て方です。

雨天ですが、気合いは十分です。
TOZO 担当棟梁W
土台敷き、外部足場組立完了です。
あいにくの天候。明日は雨の中の建て方となりそうです。
とにかく、安全第一。品質の確保も第一。フォーメーション・段取りの打合せは済ませましたので、あとは明朝の再確認ミーティングののち、いよいよ建て方です。
雨天ですが、気合いは十分です。
TOZO 担当棟梁W
どのような職業・職種でも当てはまることと思いますが、人がひとに物事を伝えることは、その正確さが要求されることであればあるほど、伝える側がより慎重に内容を考えなくてはなりません。
特に現場の管理となれば安全・品質・工程が関係し、設計監理者の描く図面に沿って施工図を書き、基本これを指示書というかたちで渡し、口頭での説明を付け加えます。
ここで以前書かせて頂いた、秋山好古の弟である秋山真之の伝文について触れたいと思います。
秋山真之。ご存知とは思いますが日露戦争日本海海戦時に、連合艦隊司令長官東郷平八郎の下で作戦担当参謀を務めた方です。ロシアのバルチック艦隊を迎え撃つため、まだかまだかとしびれを切らしていた彼のもとに、「敵艦を視認したとの警報により、連合艦隊は直ちに出動し、これを撃滅する。」との打電が入ります。「よろしい。」と一度はそのまま報告するよう指示を出しますが、ここで彼は部下を呼び止め、有名な一文を付け加えます。
「本日、天気晴朗なれども、波高し。」
*天気晴朗、ということは、視界が遠くまで届くため撃ち漏らしは少ない。
*波高し、ということは、敵味方双方の船が高い波で動揺するとき、射撃訓練に十分な日本側に利をもたらし、はるばるバルト海からやって来る練度低いロシア側に不利をもたらす。
これら二つを美文で濃厚に暗示しているのです。
軍隊の伝文を美文で暗示・・・? あえて解りにくくする必要があるのか?ただのカッコつけか?とも思えます。
ですが、彼なりの考えを分析すれば、伝える相手に考えさせることにで、より深く伝達できると考えたのではないでしょうか?
いわば考えさせることによって、我が方に現状は非常に有利であると同時に、必ず勝機があると士気をあげてさせている訳です。
現場や社内ではこれは通用しませんが、「ただ一方的に伝える。」のではなく、伝えられる側に、「深くその背景を考えてもらったうえで理解してもらう。」
これはとても大切なことではないかと考えた一日でした。
TOZO 永井敏
Lady Gaga, Bradley Cooper – Shallow (A Star Is Born) A Star Is Born
昨年の暮れ、日本公開となった映画 “A Star is Born” 邦題「アリー/スター誕生」に使われた曲です。レディーガガとブラッドリークーパーが歌っています。第91回アカデミー賞で作品賞を含む8部門でノミネートされ、主題歌賞を受賞した曲です。ご存知ですよね。
レディーガガは今まで奇抜なメイクで注目を集めてきました。それが彼女のエンターテインメントといえばそれまでですが、この映画の主演・監督(レディーガガと共に主演)を務めたブラッドリークーパーは、「まず、そのメイクをとれ。素顔のままでやってくれ。」と言ったそうです。
これもヒットのひとつの要因になっているとも言えます。PVを見たとき、こんな顔をしていたのかと驚きました。素顔のほうがキレイですね。
Shallow 浅瀬にいたはずの私たち。いつの間にか遠く深みにいる私たち。(解釈は人それぞれと思います。二つの意味が込められているといわれています。和訳は他のネット上で・・・)
良い曲です。
TOZO S
W様邸は、以前弊社にて施工させて頂きましたお住まいでございます。
現在、外装廻りの改修工事を行わせて頂いております。
新潟の気候風土に最も適した外壁材の一つに、杉羽目板(雨板)がございます。
弊社のモットーとする、「永く住み継げる家造り」。ここから考えます・・・。
新潟県内で最も汐風・寒風にさらされる地域を見て回りますと、「佐渡」、「柿崎」、「出雲崎」その他にもございますが、特にこれらに類する地域にお住まいの方々は、ほぼ6割から7割にかけて、杉羽目板(雨板)を選択されておられるのに気がつきます。
最近は金属サイディングの性能の向上や、窯業系サイディングでも光触媒といった最先端の外壁材がございますので一概には申せませんが、 サスティナブル(持続可能)の観点から、その基材が傷む前に塗り直しによって蘇えらせる、いにしえからの工法も忘れてはならないと思うのです。
以前にも書きましたが、TOZOの改修工事は、「見た目だけの解消で終わりません。」
TOZOの改修工事は、先んず建物全体を診断し、限りなく竣工当時に近く、建物を蘇えらせることを最優先にご提案し、施工させて頂いております。
代表取締役社長 永井文雄
本日6/20、T商店様邸 店舗棟 新築工事の基礎コンクリート打設を行わせて頂きました。マスター工程では昨日の6/19を予定致しておりましたが、雨天であると同時に6/18の山形県沖の地震の余震も懸念されるため、本日の打設と判断致しました。(初期強度発現中の外力は、当然ながら避けなければなりません。)
*店内には大型冷蔵庫・ショーケースが配置されるため、土間スラブのダブル配筋は計算上必須となります。
土間スラブのコテ目が少々目立ちますが、前述ショーケースの配置があるため、不陸(床の凸凹)は許されません。最終仕上げ材となるホモジニアスビニル床タイルの下地として、精度の高いモルタル下地均し施工を次工程として予定しております。よってあえて荒押さえの状態とし、モルタルの肌別れ防止を考えての施工でございます。
気温が高いため、明日には当然コンクリート強度5Nの発現となるでしょう。
それを確認の上、脱枠→内部型枠組立→ポーチ部分の掘削・砕石敷→ポーチ配筋・型枠組立→コンクリート打設。その後の外部足場組立・建て方へと移行致します。
施工チーム/永井敏
High Hopes Panic! At The Disco
スミマセン。またも洋楽です。
この歌は、母親から「高い希望をもって生きなさい。」、「なにか一つでも優れた人間になりなさい。」と言われ、それを真に受けとめる息子の歌です。
日本人が聴くとマザコンみたいに思えますが、欧米はみんなお母さんが好きです。このあたりはご容赦ください。
賛否あると思いますが、全米シングルチャート10週1位は快挙でしょう。良い歌です。
TOZO S
6月30日の上棟に向け、基礎工事を進めております。手前に見えますのは設備配管ですが、「店舗」ということで、コンクリートダブル配筋の床に、直に仕上げを施し、設備機器、主に衛生陶器とその配管の据え付けとなります。
よってこの基礎工事の段階での精度の高い設備配管の位置決め・勾配計画が、最終的な建物の出来栄えに影響することは言うまでもございません。
何度もブログで書かせて頂きましたが、高品質な手仕事としては、段取り8分の仕事2分。これに尽きます。
また、基礎工事と設備工事の連携も欠かせません。すべては事前の打合せ。
そこに「チームワーク」 なにより大切なことです。
施工チーム
予定より早く杭地業工事が完了致しました。プラントの搬出に今日一日を費やし、ちょうどうまい具合にそれが養生期間となりました。気温が高いため強度の発現も早く、明日5/31日より、6月30日の上棟に向け基礎工事を開始致します。基礎工事は天候に左右されるため、可能な限り予備日を確保しておきたいところですから。
掘削作業のときに杭頭を破損させないよう、十分な注意が必要ですが、手練れの土工さんたちですから安心しております。(それでも明朝、再度のミーティングは欠かしませんが。)
そうそう、明後日のお施主様との打合せの準備として、明日は給排水衛生、空調、電気の設備工事の打合せがありましたね。スラブ内配管がありますから、ここは慎重に行いましょう。
施工チーム
疲労には肉体的疲労と精神的疲労がありますが、肉体的疲労は休息や睡眠によって回復することが単純に可能です。ですが精神的疲労は休息・睡眠の他に、「同じことを繰り返し考えない。」、「考えすぎない。」など、自助努力もその意識をもって行わないと回復していかなと考えています。
現場の管理、作図、設計監理などは、一つのことに傾倒していまいがちになる作業の一つです。当然問題解決はチームで行うのですが、チーム内のミーティングにおいても、やはり自分なりの解決策や補正案をもって臨もうとするがあまり、考えすぎてしまいがちになります。
とまれ、ここで脳とパソコンの比較です。
①前頭葉-CPU ②海馬-メモリ ③側頭葉-ハードディクス という分類分けが相応しいでしょうか。(PCに詳しい方、ツッコまないでください。スミマセン。)
①CPUは集積回路ですから、脳のシナプスの伝達が疲労で遅くなれば、アイデアも浮かばなくなります。
②memoryは記憶装置ですから、これも脳の疲労により忘れものが増えます。(メモを取れ!って話ですが、ちょっとしたことはやはり覚えていないとですよね。)
③hard diskは側頭葉というところでしょうか。言語、聴覚といった入って来る情報を瞬時により分ける働きを司ると考えれば、これかなと思います。
ここまで比較すると、CADによる作図、工程表作成、御見積、御契約書、工事写真・・・これらを一斉に一つのパソコンで立ち上げながら仕事をすれば、処理能力は当然低下します。
そこで思いました。そうだ、全然違うことも考えよう。「花をみてきれいだと感じよう。」、「好きな音楽を聴こう。」、「好きな絵をみて癒されよう。」。
なかなか気分転換や気持ちの切り替えができない自分がいけないのですが、そんなことを考えた今日一日でした。(楽しんで仕事せよ!って社長は言うんですが、楽しめないときもあるんですよ。わかってください。(>_<))
もっと好きなもの、きれいなものを感じ取りながら、仕事をしていこう。そしたら、いい仕事ができると思います。
TOZO S
本日、杭地業工事に着手致しました。総数は40本ですが、午前中はプラントの設営のために費やし、本日の出来高は8本となりました。
今週末まで杭地業工事となり、来週、6月に入りますが、基礎工事にシフト致します。品質よく、安全に、工程管理を行ってまいります。
代表取締役社長 永井文雄